年賀状の収納、どうしてる?毎年増える年賀状の収納方法&断捨離アイデア

整理整頓・断捨離

年始と言えば友人から届く年賀状
自筆で近況などが書き綴ってある年賀状やお子さんの写真など、見ているとホッコリしますよね。

せっかくいただいた年賀状なので、一枚一枚大事にしたいですが、実は収納スペースに困っている人も多いのでは?

今回「ペパノット」では、そんな年賀状の収納方法と断捨離アイディアについて書こうと思います。

年賀状をとっておく意味

年賀状の管理方法はどうしても悩んでしまいますよね。
毎年届く年賀状は送ってくれた人の思い入れも詰まっていますし、簡単に捨てて良い物か悩んでしまいます。
ですが何もしないでおくと年賀状がたくさん溜まってしまいます

では、なぜ年賀状をとっておくのでしょう?
 ・来年の年賀状用の備忘録
 ・住所録の代わり
 ・思い出
 ・捨てられない
 ・なんとなく

来年の年賀状を送る用に今年の年賀状をとっておくのであれば、1年分以上の年賀状は溜まらないことになります。
ですが、住所録として年賀状を残しておく場合はどうでしょう?
住所を調べる度に過去の年賀状を全て見直すなんて時間の無駄じゃないですか…?
それであればアドレス帳や専用のソフト・アプリを利用して事前に住所と名前を保存しておいた方が、必要な時にサクッと検索することが出来ますよね。

また、年賀状を思い出のために見直したことがある人はどれくらいいるのでしょうか?
定期的に見直している人がいたとして、それは紙である必要はあるのでしょうか…

そしてペパノット管理人のナナ子は『なんとなく』年賀状を捨てられないでいました。
もちろん過去の年賀状を見直したことはありません。
でも写真とか思い出を大事にしたいナナ子は、今まで年賀状を捨てることができなかったのです💦

年賀状をデジタルで管理する方法

『デジタルで管理する』とは、パソコンやスマートフォン上で見られるように、スキャナーや写真を利用する方法です。

年賀状をデジタルで管理する場合には、今後、年賀状の住所情報を利用するか、しないかで管理方法が分かれます。

住所情報を利用しない人向け

例えば、年賀状は自分から出さないで送ってくれた人にだけ返信するタイプの人など、普段住所を知らなくても問題ない人は、過去の年賀状に書かれている住所は利用しないでしょう。

そんな住所情報を利用しない人は年賀状の表と裏をスキャンもしくは写真にして、画像管理ができるクラウドへ保管しておけば、簡単に見直すことも出来ますし、年賀状の収納場所に困ることはないでしょう。

ナナ子の保存方法

ちなみに管理人ナナ子は今年からこの方法を利用することにしました。
スマホで年賀状の写真を撮って、Googleドライブに保管しています。

ナナ子のスマホ(galaxy S10plus)はカメラにスキャン機能があり、↓↓↓のようにハガキなどををスキャンする機能があるんです。

画像化した年賀状のデータをGoogleドライブに保存

探しやすいようにフォルダは『2021_年賀状』として、
画像のファイル名を送ってくれた人の名前にしました(^^)

何かあった時にきっと探しやすいはず…!

住所情報を利用する人向け

筆王 はがき整理

「筆王 はがき整理」は、年賀状などのはがきをスキャナで取り込んで整理するソフトです。
筆王の画面に従ってスキャナを操作するだけで、ハガキのデータ化ができます。
筆王では業界最高レベルの精度のOCR(文字認識)エンジンを搭載しているので、住所録データとはがき画像を自動的に結びつけてくれます。

また、スマホとの同期もできますので、パソコンを立ち上げなくても、登録した情報をスマホですぐに見ることができます。

カシャポ

「カシャポ」は、年賀状をカメラで撮るだけで整理できるスマホ専用のアプリです。
スマホ用のアプリなので、パソコンでは使えません。

カメラで撮るだけで、画像から住所や名前をテキスト化して保存してくれます。
テキスト化には数日かかるようですが、アプリの運営側が変換してくれるのでミスがなくて便利です。

ただし、登録した住所をエクスポートしたり、年賀状印刷に利用することは出来ないようです。
また、2021年1月現在、アプリの最終更新日は2018年1月17日となっており、今まで更新されていない理由は不明です(単純にアプリに不具合が無くて更新する必要が無いだけかもしれませんが…)

筆まめクラウド住所録

年賀状ソフト「筆まめ」の住所録ファイルと連携が可能な「筆まめクラウド住所録」。
普段はスマホで住所録を編集し、年末は「筆まめ」で印刷といった使い方も可能です。

パソコンもスマホも基本的にはブラウザからの利用となりますが、androidには専用アプリが存在します。

紙の年賀状をとっておくなら

『それでもやっぱり紙の年賀状をとっておきたい。』

そんな人は年賀状をゴソッと箱に入れるのではなく、ファイルで管理しましょう

ファイルなどに入れてまとめれば、取り出すことも簡単で、後から見直すこともできます。
パソコンでの管理が苦手な方や、データが消えてしまったら怖いという方にはデジタル管理よりおすすめの方法ですね(^^)

年賀状の処分方法

では実際に年賀状を処分するときにはどのような方法で処分したらいいのでしょうか。
年賀状には住所など個人情報が書かれています。
最近では送ってくれた人のLINEのQRコードが載っていることもありますよね。

個人情報の書かれたハガキは下記の方法を行ってから処分しましょう。
 ・シュレッダーにかける
 ・ガムテープなどで個人情報を隠す
 ・個人情報保護スタンプを押す

個人情報が見えなくなったら、あとは燃えるゴミや古紙回収に出して捨てるだけです。
燃えるゴミとして捨てるのは、なんだか悪い気がする…
そんな場合は神社やお寺で「お焚き上げ」をしてもらう方法もあります。

お焚き上げで年賀状を燃やす

本来、お焚き上げは大切な人の遺品を供養したり、役目の終わったお札やお守りを返納する際に行われますが、『感謝の気持ちを込める』という意味で年賀状を神社やお寺で燃やしてもらう方もいるようです。

ただし神社やお寺でも場所によっては年賀状のお焚き上げをお断りされる所もあるので、事前に確認しましょう。

最後に

今回は年賀状の整理・管理方法についてまとめました。

 ・紙の年賀状が良いか、データがいいか
 ・相手の住所を使う予定があるのか、ないのか
 ・年賀状を処分するならどの方法がいいのか

年賀状は自分の気持ち次第で様々な管理方法が当てはまります。
『人がこうしてるから、自分もこうする』ではなくて、自分に合った管理方法を見つけてくださいね(^^)

タイトルとURLをコピーしました